GM[初期ロット] 817系、キハ220 溶けた車輪ゴム(トラクションタイヤ)のメンテナンス

GreenMax

GM[初期ロット] 817系、キハ220 溶けた車輪ゴム(トラクションタイヤ)のメンテナンス



鉄道模型を
久しぶりに走らせる!

そんな時は
ちょっと注意が必要なんです。


なんと、
動力車の車輪ゴムが
溶けている・・・

なんてことがあるんです。


KATO

2025/3/24

KATO EF81-500 JR貨物色 レビュー(品番:3022)2001年ロット

2025年3月のダイヤ改正をもって、ED76やEF81など国鉄形電機が定期運用離脱となり、最後の銀釜であるEF81-303はTVなどでも大きく報道されておりましたね。ところで、銀釜ほど目立つ存在ではありませんが、つい最近まで活躍していたEF81-500の存在をご存知でしょうか? EF81-500は、JR発足後の1989年に日本海縦貫線の輸送力増強用に登場した比較的若いカマ(といっても製造後36年が経過していますが・・・)で、501、502、503の3両が製造されました。その後2013年に3両とも門司機関区 ...

ReadMore

KATO

2025/3/15

KATO EH500 3次形 トラクションタイヤの交換(品番:3037-1)2010年ロット

今回は、先日ご紹介した KATO EH500 3次形(品番:3037-1)2010年ロット の続報となります。 中古で入手したこちらの車両、パーツは未使用未開封、車両本体に傷や塗装乱れもなく、良品を入手できてよかった・・・と思った矢先、なんと、動力台車の片側に、本来装着されているはずのトラクションタイヤがないではありませんか・・・!!! ということで、今回は KATO EH500 について、トラクションタイヤの取り付けのために分解整備をしていきます。 この記事を読んで頂きたい方 KATO EH500 の動 ...

ReadMore

KATO

2025/3/2

KATO EH500 3次形 レビュー(品番:3037-1)2010年ロット

少々古い製品となりますが、KATO EH500 3次形(品番:3037-1)2010年ロットを入手しましたので、ご紹介したいと思います。なお、当車両センターの車両導入は、基本新製導入(新品購入)を原則としていますが、現時点で新品市場在庫は見当たらないため、他社引退車両の譲渡(中古市場)からの導入となっております。 こちらの記事では、KATO EH500 3次形 のレビューをご紹介するとともに、コレクターとして中古市場で購入する場合の留意点を解説していきます。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では ...

ReadMore

KATO

2025/2/14

KATO サハ787-100 <アラウンド・ザ・九州> レビュー(品番:4245-3)2024年7月ロット

今回は、昨夏2024年7月に再生産となった787系アラウンドザ九州のうち、増結予備車であるサハ787-110をご紹介いたします。再生産とはいえ、実車に則した青灰の走行機器など、初回生産品と同一品番ながら、内容(と価格)がアップデートされております。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では、「KATO <4245-3> サハ787-100 <アラウンド・ザ・九州>」(2024年7月発売)を見ていきます! https://n-gauge.fun/kato_10-1540_lot202407 ...

ReadMore

KATO

2025/2/12

KATO 787系<アラウンド・ザ・九州> 4両セット(BO104編成)レビュー(品番:10-1541)2024年7月ロット

今回は、昨夏2024年7月に再生産となった787系アラウンドザ九州4両セット(BO104編成ベース)<品番:10-1541>をご紹介いたします。再生産とはいえ、実車に則した青灰の走行機器など、初回生産品と同一品番ながら、内容(と価格)がアップデートされております。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では、「KATO <10-1541> 787系 <アラウンド・ザ・九州> 4両セット(BO104編成)」(2024年7月発売)を見ていきます! https://n-gauge.f ...

ReadMore

KATO

2025/2/11

KATO 787系 <アラウンド・ザ・九州> 7両セット(BM13編成)レビュー(品番:10-1540)2024年7月ロット

今回は、昨夏2024年7月に再生産となった787系アラウンドザ九州7両セット(BM13編成ベース)<品番:10-1540>と、増結用サハ<4245-3>をご紹介いたします。再生産とはいえ、実車に則した青灰の走行機器、2023年の西九州新幹線開業後の「リレーかもめ」「かささぎ」行先表示シール」など、初回生産品と同一品番ながら、内容(と価格)がアップデートされております。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では、「KATO <10-1540> 787系 <アラウンド・ザ・九州> ...

ReadMore

GreenMax

2024/11/17

グリーンマックス JR九州817系3000番代 6両編成セット(VM3001編成+VM3007編成)レビュー(品番:31902)2024年8月ロット

今回は、今夏2024年8月に発売となったGM817系3000番代のリニューアル製品のうち、品番<31902>の2編成(VM3001編成+VM3007編成)連結の6両セットをご紹介いたします。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では、「グリーンマックス <31902> JR九州817系3000番代 6両編成セット(VM3001編成+VM3007編成)」(2024年8月発売)を見ていきます! https://n-gauge.fun/greenmax_31900_lot202408/ 動力付 ...

ReadMore

GreenMax

2024/11/14

グリーンマックス JR九州817系3000番代 増結3両編成セット(VM3009編成)レビュー(品番:31901)2024年8月ロット

今回は、今夏2024年8月に発売となったGM817系3000番代のリニューアル製品のうち、品番<31901>の3両増結セットをご紹介いたします。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では、「グリーンマックス <31901> JR九州817系3000番代 増結3両編成セット(VM3009編成)」(2024年8月発売)を見ていきます! https://n-gauge.fun/greenmax_31900_lot202408/ 動力付き基本セットはこちら ブログランキングに参加しております。よ ...

ReadMore

GreenMax

2024/11/12

グリーンマックス JR九州817系3000番代 基本3両編成セット(VM3005編成)レビュー(品番:31900)2024年8月ロット

今回は、今夏2024年8月に発売となったGM817系3000番代のリニューアル製品のうち、品番<31900>の3両基本セットをご紹介いたします。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では、「グリーンマックス <31900> JR九州817系3000番代 基本3両編成セット(VM3005編成)」(2024年8月発売)を見ていきます! https://n-gauge.fun/greenmax_31901_lot202408/ 動力なし3両増結セットはこちら ブログランキングに参加しております ...

ReadMore

GreenMax

2024/10/1

グリーンマックス 811系中間先頭車 TNカプラーへの交換手順をわかりやすく解説

みなさん、GM811系について、こんなこと気になっていませんか? GM811系ってTNカプラーに交換できるって聞いたけど実際にどうなの? TNカプラーへの交換って難しいんじゃないのかな? TNカプラーを付けた前面の表情はどのようになるんだろう? これらの疑問にお答えすべく、今回はGM811系中間先頭車のカプラーをTNカプラーへの交換しましたので、その様子をご紹介したいと思います。この記事では、 TNカプラーの交換で必要となる分解手順をわかりやすく説明 TNカプラー交換後の先頭車の様子を公開 カプラー交換後 ...

ReadMore







鉄道模型ファンのみなさま、
このような経験はないでしょうか?


よし、今日こそは!
と喜びいさんで取り出した鉄道模型。


いざ、
走行させようとしたら、

「全然動かへんやーん!?」
という経験・・・

割と多くの方が
経験されてるんじゃないでしょうか?


今回は、
そんな車両たちのなかでも

グリーンマックスが2モーターを
採用していたころの
比較的古い製品のメンテナンスについて
書いていきたいと思います。

お手持ちの古めのGM車両の
メンテナンスの参考になれば嬉しいです。



こちらはメンテナンスが完了した
モハ817-3004の台車たちです。

車輪ゴムを取り換え、綺麗になっています。

モハ817-3004 綺麗になった車輪ゴム1
モハ817-3004 綺麗になった車輪ゴム2




KATOライト基板のはんだ付けはこちら

おすすめ記事



GM817系3000番台とキハ220に起きた悲劇



実は、
私はかれこれ3~4年ほど
鉄道模型で遊んでおらず、

先日久しぶりに、
簡単なエンドレスを作って
遊ぼうとした時のこと・・・

取り出したのは
グリーンマックスの817系3000番台

2014年発売の初期ロットのお品。
いわゆる、動力が2モーターのやつです。


せっせとレールにセットして
パワーユニットのダイヤルを回せど、
うんともすんとも言わない817系たち・・・


あまりの動かなさに、
思わず、

「動かへんのかーい!?」

ってなったんですね。

それでもめげずに
パワーユニットの
メモリを上げて

車両を押さえて
前後にさすっていると、


うぃ・・うぃいいいいー・・・ん

って
急に走り出したかと
思ったら、
急停車してしまったり。


で、よーく目を凝らしてみると、
なにやらレールに黒い筋が・・・

指で触ってみると、
ベットベト・・・


「えっ、ナニコレ!?」


一瞬、何が起きたか
分からなかったんです。


溶け出した車輪ゴム(トラクションタイヤ)



恐るおそる
モハ817-3000を持ち上げてみると

なにやら
車輪が黒光りしているではありませんか!?


えっ!?
車輪ゴム、溶けてね!?


(同じ症状に陥ったキハ220の様子)

キハ220-208 溶けた車輪ゴム





私は鉄道模型を数千両保有していますが、
こんな事は、初めてでした・・・

というか、
特に最近遊んでいなかったので、

車両たちも私と同様
老け込んだということでしょう。
(経年劣化ね。)


ただ、今まで車輪ゴムが
ドロドロに溶け出すって経験が
なかったので、
ちょっとびっくりしました。


確かにゴム製品って
劣化するとすぐにちぎれたり
しますよね?

輪ゴムも切れたり、
溶けてひっついたりすることも
会ったりしますし

要は、消耗品ってことですね。


グリーンマックスの人に聞いてみた


こうなったら
車輪ゴムを交換するしかない・・・


TOMIX(トミックス)
KATO(カトー)
MicroAce(マイクロエース)

これらのメーカーであれば、
補修パーツが販売されていますが、

GreenMax(グリーンマックス)の
ホームページを見てみても、

車輪ゴムらしきパーツは
見当たりませんでした。


車輪ゴム付きの動力用車輪は
補修部品でありましたが・・・


なので、
グリーンマックスの人に
聞いてみたんです。


私「あのぉ、
  車輪ゴムが溶けてしまって
  交換したいんですけど・・・」



GM「車輪ゴムだけですね。
  申し訳ございません、
  実は弊社では、
  ゴムだけの取り扱いは
  してないんですよ。」

私「えっ、そうなんですね!?」


GM「はい・・・
  補修用としては
  ゴム付き車輪の交換で
  対応いただくしか
  ない状況でして・・・」


私「あの、他社さんの
  車輪ゴムで代用できたり
  するんですかね?」

GM「えぇ、車輪の径が
  合っていれば、
  使えるものもあるようです。」


なるほど・・・
GMさんは、今のところ
車輪ゴムだけの補修パーツは
ないんですって・・・


鉄道模型、
こと、Nゲージともなると、

走らせてナンボっていう
側面もありますから、

車輪ゴムがヘタるタイミングで
車輪の集電も悪くなってるだろうから、
車輪ごと交換しましょう!
っていう考え方もありよね・・・。


他社パーツとの互換性


件のモハ817

車輪ごと交換っていう方法が
GMでは正攻法なんでしょうが、

一応、私もNゲージ歴30数年と長いので、
ダメ元で他社車輪ゴムで
修理をしてみることにしました。


モハ817で写真を撮るのを忘れたので、
代わりにキハ220-208の時の画像で説明します。


(実際にメンテナンスをした車両と
 トラクションタイヤははこちら)

キハ220-208と交換用のトラクションタイヤ

KATO 品番:Z01A4012
トラクションタイヤ Φ4×1
mm
( ↑ KATO公式サイトから購入できます)

T所長
T所長

Amazonや楽天、ヤフーショッピングでも在庫があれば購入可能です。
送料なども考えて検討したいですね。



車輪径5.6㎜、
一般的な電車・気動車の動力に
使われているやつです。


TOMIXの場合、
品番:JG04、品名:車輪ゴムφ5.6

こちらのパーツが合致しますが、
当時、在庫切れだったため、
今回はKATOさんので試すことに。

車輪ゴムの溶けたキハ220-208の車体を外す



GM817系とキハ220で車輪ゴムだけ交換してみた


まずは、溶けた車輪ゴムを
拭き取る作業が必要です。

本当は、台車を外して
車輪だけの状態で拭き取るのが
シンプルなのですが、

このGM2モーター動力、

台車を外すときに
モーターカバーの爪が
折れやすいんです・・・


なので、今回は分解せずに、
車体だけ取り外して
劣化したゴムを拭き取りました。

キハ220-208 地道に溶けた車輪ゴムを除去


使ったのは
ティッシュペーパーと爪楊枝。

見えている部分を拭いては
レールに乗せ車輪を少し動かして

また拭いて・・・


地道に繰り返せば、
綺麗に除去できます。


キハ220-208 溶けた車輪ゴムを全て除去しました


で、このGM2モーターの
動力台車は
ピボット軸受けではないので、


実は、車輪を付けたまま
車輪ゴムを取り付けることが
できるんですよ!

こんな感じ。

キハ220-208 ピボット軸受けではないため、車輪ゴムがそのまま通せます


爪楊枝で、
クイッっと車輪ゴムを巻き付けたら、
メンテナンスは完了です。

キハ220-208 ピボット軸受けではないため、車輪ゴムがそのまま通せます(拡大)



さて、試運転してみると・・・

おぉ、見事復活!

キハ220-208 新しい車輪ゴムを装着
キハ220-208 これから車体を組みつけます
キハ220-208 相方キハ220-209(T)と連結して試運転


2モーターはギクシャクするとも
言われたりしますが、

(音はうるさいけど)
スロースタートも効いて
いい感じになりました!

キハ220-208(M) 単独試運転



もし、あたなの大切な
GM動力の車輪ゴムが溶けていたら・・・

純正にこだわらなければ
他社パーツをつかってみては
いかがでしょうか?


なお、5.6㎜径の動力に
互換はあるようですが、

車輪径の大きな蒸気や電機などでは
径は同じでも太さが違う、といったことも
あるようです。

お試しいただく際は、
きちんとご自身でもご確認いただいたうえで
鉄道模型ライフを楽しみましょう!




今回の記事に登場した模型たち

今回の記事に登場した
817系3000番台と、キハ220。


どちらもリニューアルされて、
現在の製品はコアレスモーターが
搭載されています。


鉄道模型の在庫は
常に在庫されてるわけではなく、

確実に入手されるのであれば、

事前予約をするか
発売後は在庫がある時点で
すぐに確保するのがおすすめです。



現在(2023年3月)時点では

2022年6月に再生産された
817系3000番台の3種について
まだ在庫があるようです。

メーカーHP:<30994> JR九州817系3000番代 6両編成セット(動力付き)定価34,100円

メーカーHP:<30414> JR九州817系3000番代 基本3両編成セット(動力付き)定価20,240円

メーカーHP:<30415> JR九州817系3000番代 増結3両編成セット(動力無し)定価17,820円




なお、一部店舗では
定価以上で販売されているため、

販売価格が定価以下の
適性価格であるかを確認されることを
おすすめします。






また、キハ220は2023年5月以降で
新製品として3種が発売予定です。

メーカーHP:<31715> JR九州キハ220形200番代 2両編成セット(動力付き)定価16,500円

メーカーHP:<31716> JR九州キハ220形200番代(シーサイドライナー)2両編成セット(動力付き)定価16,500円

メーカーHP:<50742> JR九州キハ220形200番代 大分車 3両編成セット(動力付き)定価22,330円



なお、グリーンマックスの製品で、
特に、地方路線の車両については

受注数が少ないのか
発売後、すぐに品薄になりがちです。

確実に入手されたい場合は
早めのご予約がオススメです。
(私も事前予約をしています)



それでは、
ここまでお読みいただき
ありがとうございました!


-GreenMax