KATO 381系 ゆったりやくもパノラマ編成 実車紹介とレビュー(カトー 10-1451)

KATO

KATO 381系 ゆったりやくもパノラマ編成 実車紹介とレビュー(カトー 10-1451)



現在、381系で運行されている特急「やくも」は、2024年春以降に273系に置き換えられる予定となっており、いよいよ元祖振り子電車の381系にも引退の時が迫ってきました。


今回は、最後の活躍を見せている381系やくもについて、2016年に撮影した実車の紹介と、当車両センターに在籍している381系ゆったりやくも(KATO:10-1451)を見ていきたいと思います。



実車紹介



2016年8月に青春18きっぷの旅をしてたときのこと。

米子駅に降りたつと、そこには発車しようとしているゆったりやくもカラーの381系がいたんです。

多客期だからでしょうか。堂々の9両編成となっていました。



うおっ、9連の381系スゲー!

最後尾のクロ380の後追い画像です

興奮しながら慌ててカメラを向ると、次の瞬間、381系はゆっくりと発車していったのです。

先日、撮りためた画像をみていると、たまたまその時の動画がでてきたのでご紹介したいと思います。



実車編成



急いで動画に収めたため、画像が荒いですがご容赦ください。。。

また、画像がブレていて、判読可能な範囲で車番を記載していますが、間違いがあるかもしれません。。。




1両目は、恐らくクハ381-138と思われます。
こちらは塗装も比較的綺麗ですが、2両目のモハは色が少し褪せているようです。

クハ381-138



2両目は、モハ381-83と思われます。
窓周りの帯が色褪せしてますね。

モハ381-83



3両目は、モハ380-283と思われます。
2両目と同様、こちらも色褪せしています。

モハ380-283



4両目は、恐らくクモハ381-502と思われます。
3両目のモハは色あせていますが、こちらのクモハは比較的色は綺麗でした。

クモハ381-502



5両目は、モハ380-81と思われます。
クモハ381-502とMM’ペアを組んでいますが、こちらの方が若干色褪せているように見えます。


モハ380-81


6両目は、恐らくサハ381-229と思われます。塗装の色褪せはないです。
このサハは、もともとサロで運用していたものを普通車に格下げした車両で、窓のセンターピラーが特徴の編成アクセント珍車です。

サハ381-229



7両目は、恐らくモハ381-71と思われます。
6両目と同様、こちらも色褪せは派生していません。

モハ381-71



8両目は、恐らくモハ380-71と思われます。
この車両は色褪せが目立ち、ところどころ補修せている姿が少し痛々しいです。

モハ380-71



最後尾9両目は、クロ380-6と思われます。
画像ではわかりにくいですが、側面窓周りの塗装が色あせています。

クロ380-6



当時目撃した編成は、

クハ381-138
モハ381-83
モハ380-283(元モハ380-83
クモハ381-502(元モハ381-81→クモハ381-2)
モハ380-81
サハ381-229(元サロ381-29→サハ381-29)
モハ381-71
モハ380-71
クロ380-6(元サロ381-26)

だったものと思われます。



製品レビュー



それでは、2018年に発売された「KATO 10-1451 381系「ゆったりやくも」6両セット」(※)についてみていきます。

購入当時、パッケージ開封のみ行い、試運転をしていなかったため、今回はライトチェックと走行チェックも行いました。


(※)本製品は2022年8月に再生産されていますが、私が所有し今回ご紹介するのは2018年に生産された初回ロットとなります。



KATO「10-1452」ゆったりやくも(ノーマル編成)についての紹介記事はこちら(まもなく公開予定)

関連記事




2023年3月発売予定の「やくもリニューアル編成」



「ゆったりやくも」仕様に改装される前は、グレーの車体色にグリーンとイエローの帯を巻いた塗装のやくもリニューアル編成となっており、2023年3月にKATOより新製品として発売される予定です。

メーカーHP
新商品(やくもリニューアル編成)の詳しい仕様や編成例をご確認いただけます
 10-1777 381系 「やくも」 (リニューアル編成) 6両基本セット
 10-1778 381系 「やくも」 (リニューアル編成) 3両増結セット


こちらの塗装は実物を見たことがありませんが、コレクションとしては加えたい製品です。先日、ついつい予約をしてしまいました。。。



商品を探す

今回紹介する製品です。

ノーマル編成はこちらです。



2023年3月新発売のやくもリニューアル編成です。




Nゲージ関連のオススメ記事

KATO

2025/3/24

KATO EF81-500 JR貨物色 レビュー(品番:3022)2001年ロット

2025年3月のダイヤ改正をもって、ED76やEF81など国鉄形電機が定期運用離脱となり、最後の銀釜であるEF81-303はTVなどでも大きく報道されておりましたね。ところで、銀釜ほど目立つ存在ではありませんが、つい最近まで活躍していたEF81-500の存在をご存知でしょうか? EF81-500は、JR発足後の1989年に日本海縦貫線の輸送力増強用に登場した比較的若いカマ(といっても製造後36年が経過していますが・・・)で、501、502、503の3両が製造されました。その後2013年に3両とも門司機関区 ...

ReadMore

KATO

2025/3/15

KATO EH500 3次形 トラクションタイヤの交換(品番:3037-1)2010年ロット

今回は、先日ご紹介した KATO EH500 3次形(品番:3037-1)2010年ロット の続報となります。 中古で入手したこちらの車両、パーツは未使用未開封、車両本体に傷や塗装乱れもなく、良品を入手できてよかった・・・と思った矢先、なんと、動力台車の片側に、本来装着されているはずのトラクションタイヤがないではありませんか・・・!!! ということで、今回は KATO EH500 について、トラクションタイヤの取り付けのために分解整備をしていきます。 この記事を読んで頂きたい方 KATO EH500 の動 ...

ReadMore

KATO

2025/3/2

KATO EH500 3次形 レビュー(品番:3037-1)2010年ロット

少々古い製品となりますが、KATO EH500 3次形(品番:3037-1)2010年ロットを入手しましたので、ご紹介したいと思います。なお、当車両センターの車両導入は、基本新製導入(新品購入)を原則としていますが、現時点で新品市場在庫は見当たらないため、他社引退車両の譲渡(中古市場)からの導入となっております。 こちらの記事では、KATO EH500 3次形 のレビューをご紹介するとともに、コレクターとして中古市場で購入する場合の留意点を解説していきます。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では ...

ReadMore




パッケージ開封



まずは、パッケージ外観から。
KATO標準のブックケースとなっています。



紙スリーブの裏側です。



ブックケースの背表紙です。



紙スリーブを外しました。



パッケージ裏面です。
特に印刷等ないため、写真に収めても何がなんだかわからないですよね。。。



こちらが開封したところ。
説明書が見えます。2018年ロットですので、最新版の2022年ロットの説明とは、実車の紹介内容が若干異なっているようです。



説明書を取ると、車両保護用のプチプチが見えます。



車両保護用のプチプチをはずすと、車両たちが見えてきます。

上から、
●クロ380-7(元サロ381-27)
●モハ380-74
●モハ381-74
●モハ380-268(元モハ380-68)
●モハ381-68
●クハ381-142
となっています。


左上にはパーツコーナーがあります。
このセットでは、付属品は「トレインマーク変換用ドライバー」のみとなっております。

付属品がシンプルすぎて、Ready to Go状態です!


ゲンコツ型先頭車とパノラマ先頭車です。



付属のシールです。
各行先は拡大すれば読める精度です。(判読可能な形での撮影が難しかったので、こちらでご勘弁を・・・)



説明書を裏返すと、Assyパーツ一覧表となっています。

右下を見ると、2018年ロットであることがわかります。



サイドビュー



それでは、各車両のサイドビューです。

クロ380-7(元サロ381-27)


モハ380-74


モハ381-74


モハ380-268


モハ381-68


クハ381-142






ライトチェック



外観チェックの次は、ライトチェックをしていきます。


ヘッドライト、方向幕、LED愛称幕ともに綺麗に点灯してくれます。


テールライトも美しく点灯してくれますね。





ギャラリー


編成画像



クロ380-7を先頭にカーブを走行するゆったりやくも



クハ381-142を先頭にカーブを走行するゆったりやくも

381系といえば、やはりカーブでの振り子ですよね。

カント付きレール+KATO車体傾斜装置付きなので、とても実感的なカーブ走行を表現することができます。



ディテール



381系は自然振り子であり、空調関係も床下に設置されているため、屋根上はガーランドベンチレーターのみですっきりとしています。

車端部の「ゆったりやくも」のロゴ(画像中央)も綺麗に表現されていますね。



走行シーン



つたない動画ですが、よろしければご覧ください。


クロ380-7を先頭とした走行シーン


クハ381-142を先頭にした走行シーン




まとめ



KATOさんのゆったりやくもは、誰がどうみても381系と思える非常によい仕上がりとなっています。

後付けパーツも行き先方向幕のみであり、買ったらすぐに眺めても良し、走らせても良しの素晴らしい内容です。
車番もしっかり印刷され、前面方向幕も綺麗に光ってくれます。


TOMIXやKATOのカント付きレールで走らせてあげると、車体傾斜装置と相まって、ニヤニヤするほどの実感的な走行シーンを楽しむことができます。


いよいよ有終の美を迎えようとする381系。
実際に引退となると、とても寂しいと思いますが、模型の世界では永遠にその姿の眺めることができます。

381系ファンの方や、山陰特急ファンの方は、是非そろえておきたい一品かと思います。




今回は、以上となります。
最後までお読みくださりありがとうございました。





商品を探す

今回紹介する製品です。

ノーマル編成はこちらです。



2023年新発売のやくもリニューアル編成です。

新商品の詳しい仕様や編成例などは、メーカーページからご確認いただけます。
 10-1777 381系 「やくも」 (リニューアル編成) 6両基本セット
 10-1778 381系 「やくも」 (リニューアル編成) 3両増結セット




-KATO

S
目次へ