KATO 九州新幹線800系<流れ星新幹線> レビュー(カトー 10-1729)

KATO

KATO 九州新幹線800系<流れ星新幹線> レビュー(カトー 10-1729)


西九州新幹線の導入と合わせ、今さらながら800系流れ星新幹線をTOMIX、KATOそれぞれ導入しました。

今回は、そのうちKATO編成をご紹介したいと思います。

  • <10-1729> 九州新幹線800系<流れ星新幹線> 6両セット (特別企画品) 発売日:2021年12月 当センター1編成在籍

 → メーカーHP:KATO 10-1729 九州新幹線800系<流れ星新幹線> 6両セット (特別企画品)


T所長
T所長

こちらはKATOの「特別企画品」のため、ASSYパーツは共通部品のみの取り扱いとなっています。





TOMIX製の流れ星新幹線はこちら
西九州新幹線はこちら






メーカーHP:KATO 10-1729 九州新幹線800系<流れ星新幹線> 6両セット (特別企画品)

KATOの流れ星新幹線はかなりの品薄となっているようです。
販売価格が定価以上に設定されている販売店もあるようですので、注意してください。

割引店での購入は難しいかと思いますので、定価販売の通販サイトなどをご活用ください。





メーカーHP:TOMIX 97939 特別企画品 九州新幹線800-0系(流れ星新幹線)セット

販売価格が定価以上に設定されている販売店もあるようですので、注意してください。



KATO

2025/3/24

KATO EF81-500 JR貨物色 レビュー(品番:3022)2001年ロット

2025年3月のダイヤ改正をもって、ED76やEF81など国鉄形電機が定期運用離脱となり、最後の銀釜であるEF81-303はTVなどでも大きく報道されておりましたね。ところで、銀釜ほど目立つ存在ではありませんが、つい最近まで活躍していたEF81-500の存在をご存知でしょうか? EF81-500は、JR発足後の1989年に日本海縦貫線の輸送力増強用に登場した比較的若いカマ(といっても製造後36年が経過していますが・・・)で、501、502、503の3両が製造されました。その後2013年に3両とも門司機関区 ...

ReadMore

KATO

2025/3/15

KATO EH500 3次形 トラクションタイヤの交換(品番:3037-1)2010年ロット

今回は、先日ご紹介した KATO EH500 3次形(品番:3037-1)2010年ロット の続報となります。 中古で入手したこちらの車両、パーツは未使用未開封、車両本体に傷や塗装乱れもなく、良品を入手できてよかった・・・と思った矢先、なんと、動力台車の片側に、本来装着されているはずのトラクションタイヤがないではありませんか・・・!!! ということで、今回は KATO EH500 について、トラクションタイヤの取り付けのために分解整備をしていきます。 この記事を読んで頂きたい方 KATO EH500 の動 ...

ReadMore

KATO

2025/3/2

KATO EH500 3次形 レビュー(品番:3037-1)2010年ロット

少々古い製品となりますが、KATO EH500 3次形(品番:3037-1)2010年ロットを入手しましたので、ご紹介したいと思います。なお、当車両センターの車両導入は、基本新製導入(新品購入)を原則としていますが、現時点で新品市場在庫は見当たらないため、他社引退車両の譲渡(中古市場)からの導入となっております。 こちらの記事では、KATO EH500 3次形 のレビューをご紹介するとともに、コレクターとして中古市場で購入する場合の留意点を解説していきます。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では ...

ReadMore

KATO

2025/2/14

KATO サハ787-100 <アラウンド・ザ・九州> レビュー(品番:4245-3)2024年7月ロット

今回は、昨夏2024年7月に再生産となった787系アラウンドザ九州のうち、増結予備車であるサハ787-110をご紹介いたします。再生産とはいえ、実車に則した青灰の走行機器など、初回生産品と同一品番ながら、内容(と価格)がアップデートされております。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では、「KATO <4245-3> サハ787-100 <アラウンド・ザ・九州>」(2024年7月発売)を見ていきます! https://n-gauge.fun/kato_10-1540_lot202407 ...

ReadMore

KATO

2025/2/12

KATO 787系<アラウンド・ザ・九州> 4両セット(BO104編成)レビュー(品番:10-1541)2024年7月ロット

今回は、昨夏2024年7月に再生産となった787系アラウンドザ九州4両セット(BO104編成ベース)<品番:10-1541>をご紹介いたします。再生産とはいえ、実車に則した青灰の走行機器など、初回生産品と同一品番ながら、内容(と価格)がアップデートされております。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では、「KATO <10-1541> 787系 <アラウンド・ザ・九州> 4両セット(BO104編成)」(2024年7月発売)を見ていきます! https://n-gauge.f ...

ReadMore

KATO

2025/2/11

KATO 787系 <アラウンド・ザ・九州> 7両セット(BM13編成)レビュー(品番:10-1540)2024年7月ロット

今回は、昨夏2024年7月に再生産となった787系アラウンドザ九州7両セット(BM13編成ベース)<品番:10-1540>と、増結用サハ<4245-3>をご紹介いたします。再生産とはいえ、実車に則した青灰の走行機器、2023年の西九州新幹線開業後の「リレーかもめ」「かささぎ」行先表示シール」など、初回生産品と同一品番ながら、内容(と価格)がアップデートされております。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では、「KATO <10-1540> 787系 <アラウンド・ザ・九州> ...

ReadMore

GreenMax

2024/11/17

グリーンマックス JR九州817系3000番代 6両編成セット(VM3001編成+VM3007編成)レビュー(品番:31902)2024年8月ロット

今回は、今夏2024年8月に発売となったGM817系3000番代のリニューアル製品のうち、品番<31902>の2編成(VM3001編成+VM3007編成)連結の6両セットをご紹介いたします。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では、「グリーンマックス <31902> JR九州817系3000番代 6両編成セット(VM3001編成+VM3007編成)」(2024年8月発売)を見ていきます! https://n-gauge.fun/greenmax_31900_lot202408/ 動力付 ...

ReadMore

GreenMax

2024/11/14

グリーンマックス JR九州817系3000番代 増結3両編成セット(VM3009編成)レビュー(品番:31901)2024年8月ロット

今回は、今夏2024年8月に発売となったGM817系3000番代のリニューアル製品のうち、品番<31901>の3両増結セットをご紹介いたします。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では、「グリーンマックス <31901> JR九州817系3000番代 増結3両編成セット(VM3009編成)」(2024年8月発売)を見ていきます! https://n-gauge.fun/greenmax_31900_lot202408/ 動力付き基本セットはこちら ブログランキングに参加しております。よ ...

ReadMore

GreenMax

2024/11/12

グリーンマックス JR九州817系3000番代 基本3両編成セット(VM3005編成)レビュー(品番:31900)2024年8月ロット

今回は、今夏2024年8月に発売となったGM817系3000番代のリニューアル製品のうち、品番<31900>の3両基本セットをご紹介いたします。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では、「グリーンマックス <31900> JR九州817系3000番代 基本3両編成セット(VM3005編成)」(2024年8月発売)を見ていきます! https://n-gauge.fun/greenmax_31901_lot202408/ 動力なし3両増結セットはこちら ブログランキングに参加しております ...

ReadMore

GreenMax

2024/10/1

グリーンマックス 811系中間先頭車 TNカプラーへの交換手順をわかりやすく解説

みなさん、GM811系について、こんなこと気になっていませんか? GM811系ってTNカプラーに交換できるって聞いたけど実際にどうなの? TNカプラーへの交換って難しいんじゃないのかな? TNカプラーを付けた前面の表情はどのようになるんだろう? これらの疑問にお答えすべく、今回はGM811系中間先頭車のカプラーをTNカプラーへの交換しましたので、その様子をご紹介したいと思います。この記事では、 TNカプラーの交換で必要となる分解手順をわかりやすく説明 TNカプラー交換後の先頭車の様子を公開 カプラー交換後 ...

ReadMore




梱包の状態



今回届いた梱包の状態です。



開梱しました。
車両はプチプチに包まれ、段ボール内での動きを固定するため段ボール紙の押さえをかぶせる工夫がされています。



仕事が丁寧です。
段ボール抑えをすぐ取り外せるよう、ガムテープの取り付け方が工夫されています。



このように、ガムテープの取り外し口を作てくれているため、開梱が楽です。



段ボールの押さえを取り除くと、ビニールパッキングされた車両が見えてきます。
万一、段ボールに水漏れとなっても、商品に被害が及ばないよう工夫されています。



商品を取り出しました。納品書も同封されています。



商品を段ボールから取り出しました。



ビニールパッキングの内側に、さらにプチプチで包まれています。
プチプチはガムテープで止められていますが、こちらもすぐに取り外せるようガムテープに取り外し口が作られています。



プチプチを外しました。
今回は、流れ星新幹線とあわせて湯布院の森号を注文しましたが、1点づつビニールに包まれています。



車両セットどうしも、動きによるダメージを防止するため、しっかりとテープで固定されています。
そして、こちらのテープ(黄色)も取り外し口を作ってくれていて、開梱がとても楽です。



車両セットを固定していたテープをはがしました。



1点ずつ、ビニールに封入されています。
テープもすぐに取り外せるので本当に楽です。

もの凄く丁寧に梱包されています。
こちらのお店の利用は2回目ですが、今回も非常に安心感の持てる梱包であり、リピートで利用したい内容です。(2023年3月時点)



製品レビュー




パッケージ開封





紙スリーブが「流れ星新幹線」用の特別仕様となっています。
めっちゃいいですよね!



表側の九州のシルエットが裏側まで続いています。
左には国東半島がかぶっていますね。



ブックケースの背表紙です。
中身は通常の車両ケースと同様、緑のケースとなっています。



紙スリーブを外しました。
中身はいたって普通のKATO標準の車両ケース仕様となっています。



こちらが開封したところ。
説明書とシールが封入されたビニール袋が見えます。



説明書袋を外すと、車両たちが現れます。
車両保護用のプチプチで保護されています。



上から、821-4、826-4、827-4(M)、827-104、826-104、822-104となっています。



ウレタンの左上には、パーツポケットがあります。
パーツって何かというと・・・



827-4(3号車)、827-104(4号車)用の車端碍子となっています。
検電アンテナは取り付け済なのに、なぜこのパーツだけユーザー取り付けなんでしょうね・・・



行先表示シールです。
この大きさで文字が判読できるのがすごいですね。。。




サイドビュー



それでは、各車両のサイドビューをみていきます。

821-4(1号車)






826-4(2号車)






827-4(M)(3号車)






827-104(4号車)






826-100(5号車)






822-100(6号車)






ライトチェック



外観チェックの次は、ライトチェックをしていきます。


まずは、ヘッドライトの確認です。
左から、822-104(6号車)、821-4(1号車)となっています。

ヘッドライトは、正面から見ると3灯綺麗に点灯している状態が再現されていますが・・・



模型を眺めることが多い上からの目線で見ると、ヘッドライトの点灯状態がわかりにくいという特徴があります。。。


この角度のアングルだと、ヘッドライトがわかりにくいです。(TOMIX製800系も同様の印象です)



次に、テールライトです。
こちらも左から、822-104(6号車)、821-4(1号車)となっています。



テールライトは、上から眺めても点灯していることがよくわかります。



このアングルでもテールライトの点灯状態は良くわかります。(TOMIXも同様の印象です)



ヘッドライトとテールライトを交互に点灯させてみます。
左から、822-104(6号車)、821-4(1号車)となっています。

真正面からのアングルだと、ヘッドライトは3灯バランスよく点灯しているのがわかります。



ギャラリー


編成



821-4(1号車)を先頭とする「流れ星新幹線」
(ヘッドライトはこの角度だと良く見えませんが・・・)



821-4(1号車)を最後尾とする「流れ星新幹線」
(テールライトは良く見えます)



822-104(6号車)を先頭とする「流れ星新幹線」
(ヘッドライトはこの角度だと良く見えませんが・・・)



822-104(6号車)を最後尾とする「流れ星新幹線」
(テールライトは良く見えます)




カーブ走行



821-4(1号車)を先頭にカーブにさしかかる「流れ星新幹線」



821-4(1号車)を最後尾にカーブを通過する「流れ星新幹線」



822-104(6号車)を先頭にカーブにさしかかる「流れ星新幹線」



822-104(6号車)を最後尾にカーブを通過する「流れ星新幹線」




各部ディテール



手前が822-104(6号車)、奥が821-4(1号車)です。
6号車には先頭部に「流れ星新幹線」の文字が描かれています。



821-4(1号車)は、連結面側に「流れ星新幹線」の文字が描かれています。



各社床下を観察します。
TOMIXの床下はツルッツルで、ホコリが吸着しやすかったのですが、KATOは各社モールドがされています。



826-4(2号車)のパンタです。
パンタシューが上下ひっくり返って取り付けられていました。(下の画像を参照)

もちろん、正しい向きに戻しました。(サイドビューを参照)


連結面



1号車と2号車の連結面です。

KATOの800系は、貫通幌がカプラーとなっているダイヤフラムカプラー(伸縮式)を装備しており、カーブ走行時も伸縮するため転落防止幌(外ホロ)もちゃんと表現されていて素敵です。(TOMIXの最新ロットでは外ホロは省略されていますが、初回版では秀逸に再現されていました。。。)


2号車と3号車の連結面です。

画像にしてみて気づきましたが、2号車が若干浮いています。
ダイヤフラムカプラーの取り付けは結構硬く、連結時は壊れないか少しヒヤヒヤします。
こちらはダイヤフラムカプラーの連結高さが少しずれていたようです。(不良ではありません。)


3号車と4号車の連結面です。秀逸な作りで素晴らしいです。



4号車と5号車の連結面です。



昔はTOMIXの「TSカプラー+外ホロ表現+妻面表現」が秀逸でしたが、今はフックリング式通電カプラーとなっています。
この状況であれば、KATOの「ダイヤフラムカプラー+外ホロ」表現の方が表現としては勝っているかと思います。(妻面表現がないのは残念ですが。)



試運転



それでは、最後に試運転時の動画です。
素人でブレブレですが、ご容赦ください。。。


821-4(1号車)を先頭とした試運転(1)


821-4(1号車)を先頭とした試運転(2)


822-104(6号車)を先頭とした試運転(1)


822-104(6号車)を先頭とした試運転(2)


TOMIX、KATO 流れ星新幹線の共演



TOMIX、KATO製では、各部の細かな表現の違いや、車体色味(TOMIXの方が白く、KATOは若干クリームっぽい)の違いはありますが、走らせてみるとそこまで気にならない、というのが正直なところですね。






それでは、ここまでお読みくださりありがとうございました。







メーカーHP:KATO 10-1729 九州新幹線800系<流れ星新幹線> 6両セット (特別企画品)

KATOの流れ星新幹線はかなりの品薄となっているようです。
販売価格が定価以上に設定されている販売店もあるようですので、注意してください。

割引店での購入は難しいかと思いますので、定価販売の通販サイトなどをご活用ください。





メーカーHP:TOMIX 97939 特別企画品 九州新幹線800-0系(流れ星新幹線)セット

販売価格が定価以上に設定されている販売店もあるようですので、注意してください。



-KATO