本日、マイクロエース A9862「サウンドエクスプレスひのくに」2両セット が入線しました。
実車には乗車したことがありませんが、懐かしの九州キハ58系ということで購入しました。
最近、導入車両の試運転をする暇もない状況ですが、久しぶりに入線当日の試運転ができましたので、その様子をご紹介します。
KATO
2025/3/24
KATO EF81-500 JR貨物色 レビュー(品番:3022)2001年ロット
2025年3月のダイヤ改正をもって、ED76やEF81など国鉄形電機が定期運用離脱となり、最後の銀釜であるEF81-303はTVなどでも大きく報道されておりましたね。ところで、銀釜ほど目立つ存在ではありませんが、つい最近まで活躍していたEF81-500の存在をご存知でしょうか? EF81-500は、JR発足後の1989年に日本海縦貫線の輸送力増強用に登場した比較的若いカマ(といっても製造後36年が経過していますが・・・)で、501、502、503の3両が製造されました。その後2013年に3両とも門司機関区 ...
ReadMore
KATO
2025/3/15
KATO EH500 3次形 トラクションタイヤの交換(品番:3037-1)2010年ロット
今回は、先日ご紹介した KATO EH500 3次形(品番:3037-1)2010年ロット の続報となります。 中古で入手したこちらの車両、パーツは未使用未開封、車両本体に傷や塗装乱れもなく、良品を入手できてよかった・・・と思った矢先、なんと、動力台車の片側に、本来装着されているはずのトラクションタイヤがないではありませんか・・・!!! ということで、今回は KATO EH500 について、トラクションタイヤの取り付けのために分解整備をしていきます。 この記事を読んで頂きたい方 KATO EH500 の動 ...
ReadMore
KATO
2025/3/2
KATO EH500 3次形 レビュー(品番:3037-1)2010年ロット
少々古い製品となりますが、KATO EH500 3次形(品番:3037-1)2010年ロットを入手しましたので、ご紹介したいと思います。なお、当車両センターの車両導入は、基本新製導入(新品購入)を原則としていますが、現時点で新品市場在庫は見当たらないため、他社引退車両の譲渡(中古市場)からの導入となっております。 こちらの記事では、KATO EH500 3次形 のレビューをご紹介するとともに、コレクターとして中古市場で購入する場合の留意点を解説していきます。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では ...
ReadMore
KATO
2025/2/14
KATO サハ787-100 <アラウンド・ザ・九州> レビュー(品番:4245-3)2024年7月ロット
今回は、昨夏2024年7月に再生産となった787系アラウンドザ九州のうち、増結予備車であるサハ787-110をご紹介いたします。再生産とはいえ、実車に則した青灰の走行機器など、初回生産品と同一品番ながら、内容(と価格)がアップデートされております。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では、「KATO <4245-3> サハ787-100 <アラウンド・ザ・九州>」(2024年7月発売)を見ていきます! https://n-gauge.fun/kato_10-1540_lot202407 ...
ReadMore
KATO
2025/2/12
KATO 787系<アラウンド・ザ・九州> 4両セット(BO104編成)レビュー(品番:10-1541)2024年7月ロット
今回は、昨夏2024年7月に再生産となった787系アラウンドザ九州4両セット(BO104編成ベース)<品番:10-1541>をご紹介いたします。再生産とはいえ、実車に則した青灰の走行機器など、初回生産品と同一品番ながら、内容(と価格)がアップデートされております。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では、「KATO <10-1541> 787系 <アラウンド・ザ・九州> 4両セット(BO104編成)」(2024年7月発売)を見ていきます! https://n-gauge.f ...
ReadMore
KATO
2025/2/11
KATO 787系 <アラウンド・ザ・九州> 7両セット(BM13編成)レビュー(品番:10-1540)2024年7月ロット
今回は、昨夏2024年7月に再生産となった787系アラウンドザ九州7両セット(BM13編成ベース)<品番:10-1540>と、増結用サハ<4245-3>をご紹介いたします。再生産とはいえ、実車に則した青灰の走行機器、2023年の西九州新幹線開業後の「リレーかもめ」「かささぎ」行先表示シール」など、初回生産品と同一品番ながら、内容(と価格)がアップデートされております。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では、「KATO <10-1540> 787系 <アラウンド・ザ・九州> ...
ReadMore
GreenMax
2024/11/17
グリーンマックス JR九州817系3000番代 6両編成セット(VM3001編成+VM3007編成)レビュー(品番:31902)2024年8月ロット
今回は、今夏2024年8月に発売となったGM817系3000番代のリニューアル製品のうち、品番<31902>の2編成(VM3001編成+VM3007編成)連結の6両セットをご紹介いたします。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では、「グリーンマックス <31902> JR九州817系3000番代 6両編成セット(VM3001編成+VM3007編成)」(2024年8月発売)を見ていきます! https://n-gauge.fun/greenmax_31900_lot202408/ 動力付 ...
ReadMore
GreenMax
2024/11/14
グリーンマックス JR九州817系3000番代 増結3両編成セット(VM3009編成)レビュー(品番:31901)2024年8月ロット
今回は、今夏2024年8月に発売となったGM817系3000番代のリニューアル製品のうち、品番<31901>の3両増結セットをご紹介いたします。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では、「グリーンマックス <31901> JR九州817系3000番代 増結3両編成セット(VM3009編成)」(2024年8月発売)を見ていきます! https://n-gauge.fun/greenmax_31900_lot202408/ 動力付き基本セットはこちら ブログランキングに参加しております。よ ...
ReadMore
GreenMax
2024/11/12
グリーンマックス JR九州817系3000番代 基本3両編成セット(VM3005編成)レビュー(品番:31900)2024年8月ロット
今回は、今夏2024年8月に発売となったGM817系3000番代のリニューアル製品のうち、品番<31900>の3両基本セットをご紹介いたします。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では、「グリーンマックス <31900> JR九州817系3000番代 基本3両編成セット(VM3005編成)」(2024年8月発売)を見ていきます! https://n-gauge.fun/greenmax_31901_lot202408/ 動力なし3両増結セットはこちら ブログランキングに参加しております ...
ReadMore
GreenMax
2024/10/1
グリーンマックス 811系中間先頭車 TNカプラーへの交換手順をわかりやすく解説
みなさん、GM811系について、こんなこと気になっていませんか? GM811系ってTNカプラーに交換できるって聞いたけど実際にどうなの? TNカプラーへの交換って難しいんじゃないのかな? TNカプラーを付けた前面の表情はどのようになるんだろう? これらの疑問にお答えすべく、今回はGM811系中間先頭車のカプラーをTNカプラーへの交換しましたので、その様子をご紹介したいと思います。この記事では、 TNカプラーの交換で必要となる分解手順をわかりやすく説明 TNカプラー交換後の先頭車の様子を公開 カプラー交換後 ...
ReadMore
実車について
マイクロエースさんのHPより実車紹介を引用します。
国鉄末期の熊本地区では発達著しい高速バスへの対抗策として、団体用として急行型気動車の居住性を向上させたグループが存在しました。座席をボックスシートからグリーン車と同様のリクライニングシートに交換したほか、鉄道車両としては初めて当時最新鋭のレーザーディスク式カラオケ装置が設置された事が特筆されます。車体塗装もアイボリー地に黄緑の帯に一新された4両の気動車はカラオケに因んで「サウンドエクスプレスひのくに」と命名され、国鉄熊本鉄道管理局では大々的にキャンペーンが行われました。
民営化後はJR九州に承継され、本来の団体、臨時用として気動車の機動力を活かして九州各地へ運転されたほか、定期急行列車の増結車としても活躍が見られましたが、1990年代半ばには一般車へ復元されて消滅しました。
「マイクロエースHP-商品説明」より引用
CDすら廃れようとしているこのご時世、レーザーディスク式カラオケって、今の若い人しってるのかな・・・?
1986年にジョイフルトレインに改造、1994年に一般車に再改造されその後廃車されたそうです。
九州のキハ58系で最後まで残ったのが、先日KATOさんから製品化されてあそ1962ですね。こちらも数年前まで小倉工場の廃車置き場にいましたが、残念ながら廃車解体されてしまったようです。
九州では、415系鋼製車も2022年9月23日のダイヤ改正で全車引退。。。昭和世代のファンにとっては寂しい世の中になったものです(笑)
でも、その雄姿をずっと見続けられるのが鉄道模型の魅力ですよね!
おっと、話が脱線しましたが、早速、マイクロエース A9862「サウンドエクスプレスひのくに」2両セットを見ていきましょう!
梱包の状況
こちらが届いた状態。
今回は通販サイトから購入。
段ボールの状態から、配送に問題はなさそうです。
それでは早速開梱です。
エアパッキンが入っています。
エアパッキンをとると、プチプチに包まれた商品が見えます。
万一、配送時に投げ置きなどされた場合は、中身の商品が動く可能性はありますが、普通の配送状態であれば特に問題はないかと思います。
梱包、配送とも安心感が持てる内容です。
パッケージ開封
パッケージは、マイクロエースの最近標準の2両セット用となっています。
なお、通販や実店舗の一部では、ご覧のとおり、メーカー出荷時のパッケージ保護ビニールが付いたままの状態のときもあるようです。
(TOMIX、KATO、MicroAce含め、メーカー発送時にスリーブやパッケージを保護するビニールをつけたまま販売するかは、それぞれの販売店ポリシーによりますので、お店によっては保護ビニールが外された状態で販売されることもあるようです。)
一応、裏面画像も撮っておきます。
保護ビニールから取り出した状態。
この状態で販売されているお店もあります。
車両セットの蓋を開けてみます。
マイクロエース特有の、薄いビニールが敷かれており、ヘッドマークシールも附属しています。
ケース右端には、説明書が封入されているのが見えます。
薄いビニールを取った状態で一枚。
上にキハ65、下にキハ58が鎮座しています。
サイドビュー
それでは、各車両のサイドビューです。
まずは、キハ65から。
続いて、キハ58です。
編成チェック
編成単位でのレビューです。
まずは、キハ58を先頭にみてみます。
平窓でスカートなしです。屋根上のベンチレーターは撤去前、前面には幌がついています。
続いて、キハ65を先頭にみてみます。
キハ58と違い、前面はパノラミックウインドウ、スカートありの表情で、側面客室窓はユニットサッシになっています。
キハ65、キハ58をそれぞれアップで
キハ65のライト。写真にとると、前面方向幕がめちゃくちゃ明るく見えます。
ジャンパ線は全体がホワイトですが、別パーツで表現されています。対フォンは別パーツでの表現。スカートのモールドもいいですね。
また、渡り板の車両番号(65 61)も綺麗に表現されています。
サイドからアップで。
続いてキハ58のテールライトです。
こちらもジャンパ線は別パーツでの表現。タイフォンはボディ一体ですが立体的に表現されています。
渡り板の車両番号(58 701)も綺麗に表現されています。
サイドからアップで。
連結面も表現豊かです。キハ58側にはジャンパ線が別パーツで表現されてます。
キハ58の客室扉のガラスには、「自動ドア」としっかり読めるレベルでレタリングが施されています。
試運転
それでは、最後に試運転時の動画です。
素人でブレブレですが、ご容赦ください。。。
まずは、キハ65側から。
続いて、キハ58側から。
それでは、ここまでお読みくださりありがとうございました。