TOMIX 九州新幹線800-0系(流れ星新幹線) レビュー(トミックス 97939)

TOMIX

TOMIX 九州新幹線800-0系(流れ星新幹線) レビュー(トミックス 97939)


西九州新幹線の導入と合わせ、今さらながら800系流れ星新幹線をTOMIX、KATOそれぞれ導入しました。

今回は、そのうちTOMIX編成をご紹介したいと思います。

  • <97939> 特別企画品 九州新幹線800-0系(流れ星新幹線)セット 発売日:2021年12月 当センター1編成在籍

 → メーカーHP:TOMIX 97939 特別企画品 九州新幹線800-0系(流れ星新幹線)セット


T所長
T所長

こちらはTOMIXの「特別企画品」となっています。



特別企画品とは、メーカーによると「市場状況・需要により、再生産することがあります」とされています。

ということは、通常生産品でも、事実上初回生産のみで再生産されないこともあるから、位置づけが微妙な気がします。。。



関連記事






メーカーHP:TOMIX 97939 特別企画品 九州新幹線800-0系(流れ星新幹線)セット

販売価格が定価以上に設定されている販売店もあるようですので、注意してください。





メーカーHP:KATO 10-1729 九州新幹線800系<流れ星新幹線> 6両セット (特別企画品)

KATOの流れ星新幹線はかなりの品薄となっているようです。
販売価格が定価以上に設定されている販売店もあるようですので、注意してください。

割引店での購入は難しいかと思いますので、定価販売の通販サイトなどをご活用ください。



KATO

2025/3/24

KATO EF81-500 JR貨物色 レビュー(品番:3022)2001年ロット

2025年3月のダイヤ改正をもって、ED76やEF81など国鉄形電機が定期運用離脱となり、最後の銀釜であるEF81-303はTVなどでも大きく報道されておりましたね。ところで、銀釜ほど目立つ存在ではありませんが、つい最近まで活躍していたEF81-500の存在をご存知でしょうか? EF81-500は、JR発足後の1989年に日本海縦貫線の輸送力増強用に登場した比較的若いカマ(といっても製造後36年が経過していますが・・・)で、501、502、503の3両が製造されました。その後2013年に3両とも門司機関区 ...

ReadMore

KATO

2025/3/15

KATO EH500 3次形 トラクションタイヤの交換(品番:3037-1)2010年ロット

今回は、先日ご紹介した KATO EH500 3次形(品番:3037-1)2010年ロット の続報となります。 中古で入手したこちらの車両、パーツは未使用未開封、車両本体に傷や塗装乱れもなく、良品を入手できてよかった・・・と思った矢先、なんと、動力台車の片側に、本来装着されているはずのトラクションタイヤがないではありませんか・・・!!! ということで、今回は KATO EH500 について、トラクションタイヤの取り付けのために分解整備をしていきます。 この記事を読んで頂きたい方 KATO EH500 の動 ...

ReadMore

KATO

2025/3/2

KATO EH500 3次形 レビュー(品番:3037-1)2010年ロット

少々古い製品となりますが、KATO EH500 3次形(品番:3037-1)2010年ロットを入手しましたので、ご紹介したいと思います。なお、当車両センターの車両導入は、基本新製導入(新品購入)を原則としていますが、現時点で新品市場在庫は見当たらないため、他社引退車両の譲渡(中古市場)からの導入となっております。 こちらの記事では、KATO EH500 3次形 のレビューをご紹介するとともに、コレクターとして中古市場で購入する場合の留意点を解説していきます。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では ...

ReadMore

KATO

2025/2/14

KATO サハ787-100 <アラウンド・ザ・九州> レビュー(品番:4245-3)2024年7月ロット

今回は、昨夏2024年7月に再生産となった787系アラウンドザ九州のうち、増結予備車であるサハ787-110をご紹介いたします。再生産とはいえ、実車に則した青灰の走行機器など、初回生産品と同一品番ながら、内容(と価格)がアップデートされております。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では、「KATO <4245-3> サハ787-100 <アラウンド・ザ・九州>」(2024年7月発売)を見ていきます! https://n-gauge.fun/kato_10-1540_lot202407 ...

ReadMore

KATO

2025/2/12

KATO 787系<アラウンド・ザ・九州> 4両セット(BO104編成)レビュー(品番:10-1541)2024年7月ロット

今回は、昨夏2024年7月に再生産となった787系アラウンドザ九州4両セット(BO104編成ベース)<品番:10-1541>をご紹介いたします。再生産とはいえ、実車に則した青灰の走行機器など、初回生産品と同一品番ながら、内容(と価格)がアップデートされております。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では、「KATO <10-1541> 787系 <アラウンド・ザ・九州> 4両セット(BO104編成)」(2024年7月発売)を見ていきます! https://n-gauge.f ...

ReadMore

KATO

2025/2/11

KATO 787系 <アラウンド・ザ・九州> 7両セット(BM13編成)レビュー(品番:10-1540)2024年7月ロット

今回は、昨夏2024年7月に再生産となった787系アラウンドザ九州7両セット(BM13編成ベース)<品番:10-1540>と、増結用サハ<4245-3>をご紹介いたします。再生産とはいえ、実車に則した青灰の走行機器、2023年の西九州新幹線開業後の「リレーかもめ」「かささぎ」行先表示シール」など、初回生産品と同一品番ながら、内容(と価格)がアップデートされております。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では、「KATO <10-1540> 787系 <アラウンド・ザ・九州> ...

ReadMore

GreenMax

2024/11/17

グリーンマックス JR九州817系3000番代 6両編成セット(VM3001編成+VM3007編成)レビュー(品番:31902)2024年8月ロット

今回は、今夏2024年8月に発売となったGM817系3000番代のリニューアル製品のうち、品番<31902>の2編成(VM3001編成+VM3007編成)連結の6両セットをご紹介いたします。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では、「グリーンマックス <31902> JR九州817系3000番代 6両編成セット(VM3001編成+VM3007編成)」(2024年8月発売)を見ていきます! https://n-gauge.fun/greenmax_31900_lot202408/ 動力付 ...

ReadMore

GreenMax

2024/11/14

グリーンマックス JR九州817系3000番代 増結3両編成セット(VM3009編成)レビュー(品番:31901)2024年8月ロット

今回は、今夏2024年8月に発売となったGM817系3000番代のリニューアル製品のうち、品番<31901>の3両増結セットをご紹介いたします。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では、「グリーンマックス <31901> JR九州817系3000番代 増結3両編成セット(VM3009編成)」(2024年8月発売)を見ていきます! https://n-gauge.fun/greenmax_31900_lot202408/ 動力付き基本セットはこちら ブログランキングに参加しております。よ ...

ReadMore

GreenMax

2024/11/12

グリーンマックス JR九州817系3000番代 基本3両編成セット(VM3005編成)レビュー(品番:31900)2024年8月ロット

今回は、今夏2024年8月に発売となったGM817系3000番代のリニューアル製品のうち、品番<31900>の3両基本セットをご紹介いたします。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では、「グリーンマックス <31900> JR九州817系3000番代 基本3両編成セット(VM3005編成)」(2024年8月発売)を見ていきます! https://n-gauge.fun/greenmax_31901_lot202408/ 動力なし3両増結セットはこちら ブログランキングに参加しております ...

ReadMore

GreenMax

2024/10/1

グリーンマックス 811系中間先頭車 TNカプラーへの交換手順をわかりやすく解説

みなさん、GM811系について、こんなこと気になっていませんか? GM811系ってTNカプラーに交換できるって聞いたけど実際にどうなの? TNカプラーへの交換って難しいんじゃないのかな? TNカプラーを付けた前面の表情はどのようになるんだろう? これらの疑問にお答えすべく、今回はGM811系中間先頭車のカプラーをTNカプラーへの交換しましたので、その様子をご紹介したいと思います。この記事では、 TNカプラーの交換で必要となる分解手順をわかりやすく説明 TNカプラー交換後の先頭車の様子を公開 カプラー交換後 ...

ReadMore




梱包の状態



今回は、TamTamさんから購入しました。



開梱しました。
緩衝材として新聞紙が使われています。



新聞紙の緩衝材を取り除くと、今回注文した商品が現れます。
今回は、流れ星新幹線とEF510-300を注文しました。



車両セットに対し、段ボールに余裕があるため、上と右に新聞紙の緩衝材が詰められています。

一般的な通販の梱包だと思いますが、輸送中に左側や下側から段ボールが凹むほどのダメージがあった場合は、開梱後すぐに商品にダメージがないかを確認したほうが良いです。
(以前、別の通販店から購入した際に段ボールにダメージがあり、KATOブックケースが破損していたことがありました。。。)


商品を取り出しました。納品書等が封筒に同封されています。



1点1点丁寧にビニールで保護されています。



各販売店様とも、梱包については衝撃安全性、経済性など様々な要因があるなか工夫されているかと思います。
現在のTamTamさんの梱包は1点1点ビニールで保護されており、とても非常に丁寧なものとなっています。(2023年3月時点)



製品レビュー




パッケージ開封





紙製の外スリーブは、TOMIXブックケースの標準(青色)となっています。



紙スリーブの裏側も、TOMIX通常品と同じ仕様(青色)となっています。



紙スリーブを外しました。

ブックケースのフィルム部分のイラストは、特別企画品らしく流れ星新幹線専用のイラストとなっており、満足感が高い仕上がりとなっています。



ブックケースの背表紙です。赤文字の「特別企画品」の文字が目を引きます。



パッケージ裏面です。
動力車にM-13モーターが使われており、従来品の(壊れやすいという噂の)M-9モーターなどの旧動力とは協調できないと注意書きがなされています。



こちらが開封したところ。
説明書、注意書きが封入されたビニール袋が見えます。



説明書袋を外すと、車両たちが現れます。
流れ星新幹線はU004編成の特定編成のため、TOMIXの選択式車番インレタは付属されておらず、車番が印刷済みとなっています。



上から、821-4、826-4(M)、827-4、827-104、826-104、822-104となっています。



ウレタンの左上には、パーツポケットがあります。
パーツって何かというと・・・



封入されているパーツは、「動力台車取り付け補助棒」となっています。



説明書裏面です。
右下は製造年月と生産ロット番号が記載されています。




サイドビュー



それでは、各車両のサイドビューをみていきます。

821-4(1号車)






826-4(M)(2号車)






827-4(3号車)






827-104(4号車)






826-104(5号車)






822-104(6号車)






ライトチェック



外観チェックの次は、ライトチェックをしていきます。


まずは、ヘッドライトの確認です。
左から、822-104(6号車)、821-4(1号車)となっています。

ヘッドライトは、正面から見ると3灯綺麗に点灯している状態が再現されていますが・・・



模型を眺めることが多い上からの目線で見ると、ヘッドライトの点灯状態がわかりにくいという特徴があります。。。



次に、テールライトです。
こちらも左から、822-104(6号車)、821-4(1号車)となっています。



テールライトは、上から眺めても点灯していることがよくわかります。



ヘッドライトとテールライトを交互に点灯させてみます。
左から、822-104(6号車)、821-4(1号車)となっています。

真正面からのアングルだと、ヘッドライトは3灯バランスよく点灯しているのがわかります。
光量としては、テールライトの方が強めの印象です。



ギャラリー


カーブ走行



821-4(1号車)を先頭にカーブにさしかかる「流れ星新幹線」



821-4(1号車)を最後尾にカーブを通過する「流れ星新幹線」




各部ディテール



821-4(1号車)のアップです。先頭部には流星がデザインされています。



821-4(1号車)の連結面側です。「流れ星新幹線」の文字が描かれています。



822-104(6号車)は、連結面側にスペースがないため、先頭部に「流れ星新幹線」の文字が描かれています。



821-4(1号車)の床下を見てみます。
N700Sかもめと同様、特に表現はなく、ツルッツルとなっています。



826-4(M)(2号車)の動力車を裏返してみます。
中央にはモーターダイキャストが見えますが、それ以外は他の車両と同様、ツルッツルの床下となっています。



826-4(M)(2号車)のパンタ周辺です。
パンタカバーはなく、コンパクトなパンタ周りとなっています。

あと、連結面を見ていただくとお分かりのとおり、転落防止幌の表現がバッサリありません。

TOMIXが最初に800系を製品化したとき、新幹線車両ではじめてTSカプラー(TNカプラーの新幹線版)を採用し、リアルな連結面間隔とリアルな転落防止幌(外ホロ)を表現した秀逸な製品でした。


ところが、いろいろなサイトでも指摘されているように、2013年頃の再生産の際、TSカプラーは廃止し、通電フックリングカプラー採用+伸縮しないカプラーのため連結面間隔が広くなり、さらにカーブ時の外ホロ干渉を防ぐために、外ホロのモールドをバッサリ削除しツルッツルの妻面にしてしまいました。。。

いわゆるデグレとなっており、非常に残念です。


とはいえ、走らせればよっぽど目を凝らさないと気にならないレベルではあります。



試運転



それでは、最後に試運転時の動画です。
素人でブレブレですが、ご容赦ください。。。


821-4(1号車)を先頭とした試運転(1)


821-4(1号車)を先頭とした試運転(2)


822-104(6号車)を先頭とした試運転(1)


822-104(6号車)を先頭とした試運転(2)


TOMIX、KATO 流れ星新幹線の共演







それでは、ここまでお読みくださりありがとうございました。







メーカーHP:TOMIX 97939 特別企画品 九州新幹線800-0系(流れ星新幹線)セット

販売価格が定価以上に設定されている販売店もあるようですので、注意してください。





メーカーHP:KATO 10-1729 九州新幹線800系<流れ星新幹線> 6両セット (特別企画品)

KATOの流れ星新幹線はかなりの品薄となっているようです。
販売価格が定価以上に設定されている販売店もあるようですので、注意してください。

割引店での購入は難しいかと思いますので、定価販売の通販サイトなどをご活用ください。



-TOMIX