JR九州 475系電車(九州色、復活国鉄色) 11年ぶりの試運転(TOMIX 92311、92955)

TOMIX

JR九州 475系電車(九州色、復活国鉄色) 11年ぶりの試運転(TOMIX 92311、92955)


2023年5月にTOMIXさんより「453系ときわ」が発売されるようです。

 ・TOMIX 98520 国鉄 453系急行電車(ときわ)基本セット
 ・TOMIX 98521 国鉄 453系急行電車(ときわ)増結セット

国鉄好きにはたまらない製品ですね。。。


KATOさんからも455系、475系各種がフルリニューアルされるようです。

・10-1632 455系 急行「まつしま」 7両セット
・10-1633 455系 急行「ばんだい」 6両セット
 → メーカーHP:455系 急行「まつしま」 / 「ばんだい」

・10-1634 475系 急行「立山・ゆのくに」 6両基本セット
・10-1635 475系 急行「立山・ゆのくに」 6両増結セット
 → メーカーHP:475系 急行「立山・ゆのくに」

こちらはフルリニューアルなので、どのような出来になるか楽しみですね。



さて、国鉄急行型つながりということで、当車両センターには、九州で活躍していたTOMIX製の475系が6編成在籍しています。

・4編成在籍 <92311> JR 475系電車(JR九州色)セット 発売日:2008年5月 
・2編成在籍 <92955> JR 475系電車(JR九州・復活国鉄色)セット 発売日:2008年5月

当車両センター在籍の475系九州色(第2~4編成)、復活国鉄色(第2編成)の様子。それぞれ第1編成は別の場所で保管中です。。。


これらの車両たちは、もう15年前(2023年時点)に発売された製品ですので、今ではなかなか店頭で見かけることもないかと思います。

今回も久しぶりシリーズということで、11年ぶりに試運転をしてみましたので、その様子をご案内したいと思います。
ぜひ、最後までご覧いただければと思います。



2003年製のKATO475系試運転はこちら

関連記事




KATO

2025/3/24

KATO EF81-500 JR貨物色 レビュー(品番:3022)2001年ロット

2025年3月のダイヤ改正をもって、ED76やEF81など国鉄形電機が定期運用離脱となり、最後の銀釜であるEF81-303はTVなどでも大きく報道されておりましたね。ところで、銀釜ほど目立つ存在ではありませんが、つい最近まで活躍していたEF81-500の存在をご存知でしょうか? EF81-500は、JR発足後の1989年に日本海縦貫線の輸送力増強用に登場した比較的若いカマ(といっても製造後36年が経過していますが・・・)で、501、502、503の3両が製造されました。その後2013年に3両とも門司機関区 ...

ReadMore

KATO

2025/3/15

KATO EH500 3次形 トラクションタイヤの交換(品番:3037-1)2010年ロット

今回は、先日ご紹介した KATO EH500 3次形(品番:3037-1)2010年ロット の続報となります。 中古で入手したこちらの車両、パーツは未使用未開封、車両本体に傷や塗装乱れもなく、良品を入手できてよかった・・・と思った矢先、なんと、動力台車の片側に、本来装着されているはずのトラクションタイヤがないではありませんか・・・!!! ということで、今回は KATO EH500 について、トラクションタイヤの取り付けのために分解整備をしていきます。 この記事を読んで頂きたい方 KATO EH500 の動 ...

ReadMore

KATO

2025/3/2

KATO EH500 3次形 レビュー(品番:3037-1)2010年ロット

少々古い製品となりますが、KATO EH500 3次形(品番:3037-1)2010年ロットを入手しましたので、ご紹介したいと思います。なお、当車両センターの車両導入は、基本新製導入(新品購入)を原則としていますが、現時点で新品市場在庫は見当たらないため、他社引退車両の譲渡(中古市場)からの導入となっております。 こちらの記事では、KATO EH500 3次形 のレビューをご紹介するとともに、コレクターとして中古市場で購入する場合の留意点を解説していきます。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では ...

ReadMore

KATO

2025/2/14

KATO サハ787-100 <アラウンド・ザ・九州> レビュー(品番:4245-3)2024年7月ロット

今回は、昨夏2024年7月に再生産となった787系アラウンドザ九州のうち、増結予備車であるサハ787-110をご紹介いたします。再生産とはいえ、実車に則した青灰の走行機器など、初回生産品と同一品番ながら、内容(と価格)がアップデートされております。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では、「KATO <4245-3> サハ787-100 <アラウンド・ザ・九州>」(2024年7月発売)を見ていきます! https://n-gauge.fun/kato_10-1540_lot202407 ...

ReadMore

KATO

2025/2/12

KATO 787系<アラウンド・ザ・九州> 4両セット(BO104編成)レビュー(品番:10-1541)2024年7月ロット

今回は、昨夏2024年7月に再生産となった787系アラウンドザ九州4両セット(BO104編成ベース)<品番:10-1541>をご紹介いたします。再生産とはいえ、実車に則した青灰の走行機器など、初回生産品と同一品番ながら、内容(と価格)がアップデートされております。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では、「KATO <10-1541> 787系 <アラウンド・ザ・九州> 4両セット(BO104編成)」(2024年7月発売)を見ていきます! https://n-gauge.f ...

ReadMore

KATO

2025/2/11

KATO 787系 <アラウンド・ザ・九州> 7両セット(BM13編成)レビュー(品番:10-1540)2024年7月ロット

今回は、昨夏2024年7月に再生産となった787系アラウンドザ九州7両セット(BM13編成ベース)<品番:10-1540>と、増結用サハ<4245-3>をご紹介いたします。再生産とはいえ、実車に則した青灰の走行機器、2023年の西九州新幹線開業後の「リレーかもめ」「かささぎ」行先表示シール」など、初回生産品と同一品番ながら、内容(と価格)がアップデートされております。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では、「KATO <10-1540> 787系 <アラウンド・ザ・九州> ...

ReadMore

GreenMax

2024/11/17

グリーンマックス JR九州817系3000番代 6両編成セット(VM3001編成+VM3007編成)レビュー(品番:31902)2024年8月ロット

今回は、今夏2024年8月に発売となったGM817系3000番代のリニューアル製品のうち、品番<31902>の2編成(VM3001編成+VM3007編成)連結の6両セットをご紹介いたします。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では、「グリーンマックス <31902> JR九州817系3000番代 6両編成セット(VM3001編成+VM3007編成)」(2024年8月発売)を見ていきます! https://n-gauge.fun/greenmax_31900_lot202408/ 動力付 ...

ReadMore

GreenMax

2024/11/14

グリーンマックス JR九州817系3000番代 増結3両編成セット(VM3009編成)レビュー(品番:31901)2024年8月ロット

今回は、今夏2024年8月に発売となったGM817系3000番代のリニューアル製品のうち、品番<31901>の3両増結セットをご紹介いたします。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では、「グリーンマックス <31901> JR九州817系3000番代 増結3両編成セット(VM3009編成)」(2024年8月発売)を見ていきます! https://n-gauge.fun/greenmax_31900_lot202408/ 動力付き基本セットはこちら ブログランキングに参加しております。よ ...

ReadMore

GreenMax

2024/11/12

グリーンマックス JR九州817系3000番代 基本3両編成セット(VM3005編成)レビュー(品番:31900)2024年8月ロット

今回は、今夏2024年8月に発売となったGM817系3000番代のリニューアル製品のうち、品番<31900>の3両基本セットをご紹介いたします。ぜひ、最後までご覧くださいませ。 今回の記事では、「グリーンマックス <31900> JR九州817系3000番代 基本3両編成セット(VM3005編成)」(2024年8月発売)を見ていきます! https://n-gauge.fun/greenmax_31901_lot202408/ 動力なし3両増結セットはこちら ブログランキングに参加しております ...

ReadMore

GreenMax

2024/10/1

グリーンマックス 811系中間先頭車 TNカプラーへの交換手順をわかりやすく解説

みなさん、GM811系について、こんなこと気になっていませんか? GM811系ってTNカプラーに交換できるって聞いたけど実際にどうなの? TNカプラーへの交換って難しいんじゃないのかな? TNカプラーを付けた前面の表情はどのようになるんだろう? これらの疑問にお答えすべく、今回はGM811系中間先頭車のカプラーをTNカプラーへの交換しましたので、その様子をご紹介したいと思います。この記事では、 TNカプラーの交換で必要となる分解手順をわかりやすく説明 TNカプラー交換後の先頭車の様子を公開 カプラー交換後 ...

ReadMore




製品レビュー


パッケージ開封



それでは、九州色、復活国鉄色のそれぞれでご紹介します。

<92311> JR 475系電車(JR九州色)セット



まずは、JR 475系電車(JR九州色)セットからみていきます。
メーカーの製品情報ページはこちら


パッケージは、TOMIX標準のブックケースとなっています。
HGですので、紙スリーブはグレーとなっています。(通常品は青)



紙スリーブの裏側です。時代とともに、注意書きの書体やリサイクルマークも少しずつ変化してきています。



紙スリーブを外したところです。
475系九州色のイラストがかっこいいです。まるで新製時のよう。



裏面には、ライト、モーターなどの機能表示や、オプショナルパーツが記載されています。
そのほか、材質表示やロット番号なども記載されています。



ブックケースの背表紙です。
このころは、バーコードの右上に、税抜定価が記載されていました。



こちらが開封したところ。
黄色い注意書きと、説明書、車番インレタ、方向幕シールが封入されています。

左下に「92311 No.2」のタグをつけているのは、この車両たちが当車両センター475系(92311)全4編成のうちの第2編成ということです。


上から、クモハ475、モハ474、クハ455となっています。
車両右側のポケットには、たくさんの付属品が封入されています。

帯の写真がすごくいいです。古き良き時代を感じさせます。


付属品袋です。



上の写真のパーツ袋を裏側から。



上のパーツ袋には、ボディと同色のタイフォンが封入されています。
下のパーツ袋には、スノープロウ、トイレタンク等(黒いパーツ)、検電アンテナ、幌枠(グレー)が封入されています。


個人的には、検電アンテナやタイフォンは、最初から取り付けてくれてたらいいのに・・・と思います。



<92955> JR 475系電車(JR九州・復活国鉄色)セット



次は、JR 475系電車(復活国鉄色)セットをみていきます。
(限定品のため、現在メーカーHPに記載がありません。)


こちらもTOMIX標準ブックケースとなっています。
紙スリーブはHG仕様のグレーです。



紙スリーブの裏側。九州色セットと変わりありません。



こちらもイラストが素敵です。
こちらは限定品なので、商品名に「限定品」マークが付されています。



ブックケース裏面です。九州色と同様、製品仕様やオプション、材質表示などが記載されています。



ブックケース背表紙です。品名横には「限定品」マークが付されています。
九州色と同様、バーコードの上には、税抜定価が記載されています。



こちらが開封したところ。
黄色い注意書きと、説明書、アンケートはがき、方向幕シールが封入されています。
(Gk-5編成の車番が印刷済みのため、車番インレタは付属していません。)



上から、クモハ475-5、モハ474-5、クハ455-16となっています。
車両右のパーツポケットに付属パーツが納められています。

こちらも帯の写真がいいです。日豊本線大淀川橋梁を快走するGk-5編成ですね。


付属パーツです。



パーツを裏返して撮影。

上のパーツ袋には、スノープロウ、トイレタンク等(黒いパーツ)、検電アンテナ、幌枠(グレー)が封入されています。
下のパーツ袋には、ボディと同色のタイフォンが封入されています。

個人的には、検電アンテナやタイフォンは、最初から取り付けてくれてたらいいのに・・・と思います。

TOMIXの検電アンテナパーツですが、昔のように補修パーツとしてアンテナのみ5個入りで販売されていればいいのですが、今はランナーパーツになっていて(いらないパーツがついてくる)、1つのランナーに検電アンテナは3つしかついてないんですよね・・・

(415系1500番台のアンテナは「品番:JA01」としてアンテナのみのパーツがあります。)



サイドビュー



それでは、各車両のサイドビューです。
こちらも九州色、復活国鉄色のそれぞれでご紹介します。

<92311> JR 475系電車(JR九州色)セット


クモハ475






モハ474






クハ455






<92955> JR 475系電車(JR九州・復活国鉄色)セット



Gk-5編成は、2000年にミレニアム塗装として国鉄色に復元塗装された編成で、国鉄色ながらヘッドライトがシールドビームとなっていることなどが特徴です。

クモハ475-5






モハ474-5






クハ455-16






ライトチェック



各セットとも外観チェックの次は、ライトチェックをしていきます。


クモハ475 九州色(左)、クモハ475-5 復活国鉄色(右)
両セットとも、ヘッドライトはシールドビームとなっています。



クハ455-16 復活国鉄色(左)、クハ455 九州色(右)

この当時のライト基板は常点灯ながら電球仕様のため、今のLEDのように明るくはありません。国鉄色のテールライトは、ボディの茶と同系色で電球の輝度ですので、正面から見ないと点灯状態がわかりにくいです。。。



クモハ475 九州色(左)、クモハ475-5 復活国鉄色(右)



クハ455-16 復活国鉄色(左)、クハ455 九州色(右)



2008年製ですが、15年経った今でもヘッドライト、テールライトとも、問題なく点灯してくれます。(2023年現在)




ギャラリー


編成レビュー



クモハ475 九州色



クハ455 九州色



クモハ475-5 復活国鉄色



クハ455-16 復活国鉄色


曲線走行



カーブを走行する475系(クモハ側より撮影)



カーブを走行する475系(クハ側より撮影)


九州色・復活国鉄色の連結




ディテール



クモハ側より
屋根上は先頭部の主電動機冷却風取入口を除き、ベンチレーターが撤去されていてすっきりしています。


クハ側より
こちらは付随制御者のため、全てのベンチレーターが撤去されており、さらにすっきりとした屋根上です。



左から、クモハ、モハ、クハの並びです。
モハは交直流の屋根上でパンタ側はにぎやかですが、クーラーをはさんで反対側はベンチレーターが撤去されておりスッキリとした屋根上です。



左から、クハ、モハ、クモハです。
クモハは先頭部屋根上の空気取入口が特徴となっています。


編成真上から撮影。
左から、クハ、モハ、クモハです。




試運転



それでは、最後に試運転時の動画です。
素人でブレブレですが、ご容赦ください。。。









それでは、ここまでお読みくださりありがとうございました。





-TOMIX